ワーママにおすすめの副業5選|副業実践中のママが紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

毎日の仕事や家事、子育てで忙しい。だけどそんな中でも「少しでも収入を増やしたい…」と悩んでいませんか?

あと月2~3万あれば…

朝早く起きた日のほんの少しの時間、子どもが寝た後の夜の時間…そんな「スキマ時間でできる副業ってないのかな」と思っているママはたくさんいます。

でも、情報が多すぎて「どんな副業がいいのかな?」と迷っている人も多いのも事実。副業って聞くとちょっとハードルが高いイメージもありますよね。

そこで今回は、忙しいママたちにも始めやすく、成果につながりやすいワーママにおすすめの副業をまとめました。

まこ

副業実践中の私の実体験を交えてお伝えします!

この記事を読んで、「私にもできそう!」と思う副業、生活スタイルに合った副業を見つけて、家計のゆとりや将来の安心を手に入れる道筋を立ててくださいね。

タップできる目次

ワーママにおすすめの副業5選【厳選】

① Webライター

Webライターは、WebニュースやブログなどWeb上の記事の文章を書く仕事です。スキマ時間に在宅でできるので、子育て中のママも始めやすい副業です。

目安報酬:0.1円~2.0円/文字単価

まこ

1記事500文字~3000文字の仕事が多いよ

Webライターは、文章を書く環境があれば始められて、初期投資もほとんどかからないのが魅力。自宅にあるパソコン1台で始められちゃいます。

でも、どうやって仕事をもらうの?

Webライターの仕事を探すには、クラウドソーシングランサーズクラウドワークスなど)で「ライティング・記事作成」の案件を探すのがよいです。

募集案件から受けたい案件に応募し、契約が成立したら仕事を受注。期限までに納品して報酬をもらいます。

タスク型の案件(短めの記事やアンケート形式の記事など)は、未経験でも取り組みやすいのでおすすめ。


最初は実績がないため単価が低い案件しか取れないこともありますが、少しずつ実績を積んでいくと単価の高い仕事を受けたり、交渉をして単価を上げていくこともできるようになります。

おすすめする人
  • 文章を書くのが好きな人
  • 着実に収入を得たい人
  • 将来のスキルアップにつなげたい人

② デザイン・動画編集

デザイン・動画編集は、InstagramやYouTubeなどSNSのデザイン・動画編集の仕事です。

目安報酬:5,000円~100,000円/件

動画や画像コンテンツ需要は高く、スキルを身に付ければ高単価案件につながる可能性が高い副業です!

まこ

将来独立を考えている人にもおすすめ!

具体例をあげると、Instagram用の画像バナー作成やYouTubeの動画編集など。

動画コンテンツの需要は高まっているので、クラウドソーシングランサーズクラウドワークスなど)でもSNSデザインや動画編集の案件はたくさんあります。

初めはツール(Illustrator、Photoshop、Premiere Proなど)の使い方を覚える必要があるため、最初は低単価案件や納期が長めの案件で慣れていくのがおすすめです。

成果に結びつけるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、スキルが身につけば長期的に高報酬の仕事を受けられる可能性が大きい副業です。

\本気で動画編集を学ぶならオンライン講座で!/

おすすめする人
  • デザインが好きな人
  • 高報酬案件で収入を得たい人
  • 将来独立(フリーランス)も考えている人

③ メルカリ・ココナラ出品

メルカリ・ココナラ出品は、手持ちのものを売ったり得意なスキルを活かして始められる副業です。

目安報酬:1,000円~数十万円

具体例として、不要になった子ども服や不用品をメルカリで売ったり、手作りアクセサリーをココナラで販売したりする方法があります。

まこ

ベビー用品は需要が高いよ!


得意なイラスト、翻訳、占いなどをココナラで提供する人も増えています。

ただし、売上が大きくなると税金申告の対象になる点に注意が必要
購入者対応・発送作業に時間を取られることもあるので、作業時間の見積もりをしておきましょう。

おすすめする人
  • 断捨離して稼ぎたい人
  • イラストや翻訳など得意なことがある人

④ SNS運用代行

SNS運用代行は、Instagram・Twitter・TikTokなどSNSの投稿、コメント返信、投稿企画などを代行する副業です。

目安報酬:100,000円~300,000円/件

企業や個人事業主にとって、SNSは情報発信や集客に今やなくてはならないツール。

クライアントの希望する内容通りに代行作業のみ行う「ゴースト型」と、SNSの運用全体を請け負う「プロデュース型」の2つのタイプがあります。

始めは「ゴースト型」の依頼をこなして経験値を上げるのがおすすめ。
「週3回投稿+コメント対応」で月3〜5万円を目指す案件もあります。

ただし、SNSのトレンドを追い続ける必要があったり、クライアントとのやりとりが発生したりするため、こまめな対応力が求められます。

経験値を積めばそのスキルが長く活かせるので、将来独立したいと考えている人にはおすすめする副業です。

おすすめする人
  • 普段からSNSをよく使っている人
  • まとまった収入を得たい人
  • 将来独立(フリーランス)も考えている人

⑤ ブログ運営(アフィリエイト)

ブログ運営(アフィリエイト)は、自身のブログから商品やサービスを売り込むことで収益を得る副業です。

ブログ内に広告(アフィリエイト)を貼り、検索(Googleなど)から訪問した人がその広告をクリックしたり、そこから商品を購入すると収入が発生します。

目安報酬:数千円~数十万円

ブログで何を書くの?

ブログのジャンルは自由に決められるので、「子育てノウハウブログ」「暮らしのアイデアブログ」など、自身の経験や興味があることをテーマにすると飽きずに続けられます。

まこ

子育ての経験などを活かせるよ


書いた記事が検索上位に表示されるようになれば、クリックして読まれる機会も上がり、長期的に大きな収入につながる可能性がある副業です。

ただし、始めてすぐに大きな収益にはなりにくいため、成果が出るまでコツコツ継続することが大切です。

収益が出るまでの道のりが長いため挫折してしまう人も多いブログ副業ですが、一度書いたブログは検索される限り収益を生み続けるので、長期的な収入の柱を作りたい人にはおすすめの副業です。

おすすめする人
  • ブログで書きたいテーマがある人
  • 長期的な収入の柱が欲しい人

ワーママが副業を始める前に知っておきたいこと

① 副業の目的をはっきりさせる

副業を始める前にまず、「なぜ稼ぎたいか」を決めておくことが大切です。

理由は、目的が曖昧だとモチベーションが続きにくいためです。

まこ

目的を決めるとブレないよ

たとえば、

「家計の足しに月5万稼ぎたい」

「1年後に100万貯めて家族旅行」

「技術と経験を身につけて将来の独立したい」

など、副業の目的は人それぞれ。
「毎月5万」や、「1年後に100万!」など具体的な期間と目標額を決めておくとブレにくくなります。

また、その目的に応じて副業の選び方が変わります。
「すぐ収入を得たいならWebライター」「将来性を持たせたいならブログ」など。

まずは、副業したい目的を明確にして、自分に合った副業を決めましょう

② 在宅副業の落とし穴に注意

在宅で副業するには「時間の見誤り」「低単価案件」「発注者トラブル」などに注意が必要です。

家でやるゆえに自己管理が甘くなったり、報酬が安すぎる案件を受けてしまったりする場合があるからです。

たとえば、1時間で100円しか稼げない仕事を受けてしまい、疲労だけが残るケース。
発注者が仕様を直前で変えたり、支払いを渋ったりというトラブルがあることも。

このようなトラブルに巻き込まれないために、案件の相場を調べて見積もりを立てて時給換算したり、契約書や条件を明文化したりすることが大事です。

③ 家族の理解と協力は不可欠

家事・育児をしながら本業もこなし、副業の時間までやりくりするには、家族の理解と協力が必要不可欠です。

忙しいママが副業するには、「朝早く起きて少しの時間」「子どもの昼寝時間」「子どもが夜の寝たあとの時間」「週末のまとまった時間」などのスキマ時間を生み出して作業する必要があります。

副業まで忙しくなってくると、日常生活まで支障がでてくる可能性も。

経験上、忙しいママがさらに副業することで、睡眠時間や体力が削られるのは必至。

長期的な目で見ると、ママに負担がかかって長続きしなくなり、挫折してしまう話もよく聞きます。

まこ

私も無理をして寝不足になった経験が…

ママが副業するときは、パパに家事・育児分担を増やしてもらうなどして副業時間を確保するのがおすすめ。

週末まとめてやりたい!という人は、家族に「この時間は仕事したい」と事前に伝えておくと、子どもをみてもらったり、家事を手伝ってもらいやすくなります。

無理しないで続けられる環境をつくろう

④ 税金や就業規則の確認

本業がある人は、会社の就業規則を事前に必ず確認しておきましょう。

「副業禁止」「届け出が必要」などと規定されていることがあるので注意が必要です。

まこ

副業OKか、条件があるかなど必ず確認!

また、会社員が副業して得た所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
副業の収入が20万を超えそうになったら、必要経費をまとめておくなどして利益を計算できるようにし、確定申告の要否を判断しましょう。

注意が必要なのは、住民税は副業で得た利益が20万円以下でも申請が必要です。

忘れがちだから気を付けて~

詳しく知りたい人はこちらもチェックしてね

ワーママが副業を長く続けるコツ

① 副業する時間を習慣化する

副業する時間は、慣れるまではある程度決めておくことがおすすめです。

「空いた時間にやろう!」と思っていても、なかなか時間は作りづらいもの。

忙しいママが副業するには、「朝早く起きて少しの時間」「子どもの昼寝時間」「子どもが夜の寝たあとの時間」「週末のまとまった時間」などのスキマ時間を生み出して作業する必要があります。

まこ

自分が集中しやすい時間を選ぶといいよ


「この時間に作業する!」と自分で決めておけば、気持ちの切り替えがしやすくなります。

家事の合間や通勤時間などのほんの少しのスキマ時間には、携帯のメモやアプリでやることリストを使って「次の作業は何をやるか」を整理しておくと、副業時間にすぐ動けるのでおすすめです。

② 続けやすい副業を選ぶ

副業を選ぶときは「未経験でもできる」「初期投資少なめ」「好きを活かせる」を重視すると続けやすくなります。

たとえば、メルカリ出品はスマホがあれば初期コストがほぼゼロで始められます。

Webライターも未経験でも取り組める仕事が多くあるので、副業初心者にはおすすめです。

もうひとつのコツは、自分が好きなテーマ(育児・暮らし・趣味など)を軸にできる副業を選ぶと、やる気が落ちにくく続けやすくなります。

③ 途中で挫折しないための工夫

途中で挫折しないためには小さな目標を積み重ねることが大切です。

「月5万稼げるようになる!」といった長期的な目標とは別に、

「1日1回はパソコンの前に座る」

「今週は記事を2本書く」

といった短期の目標を決めてひとつひとつクリアしていくと挫折しにくくなります。

まこ

目の前の目標がモチベーションになるよ!

もうひとつは、一緒にがんばる仲間を見つけること。

XなどのSNSで同じく副業を頑張る仲間と交流して情報交換したり、副業コミュニティに参加したりするのも長く続ける方法です。

④ 小さな成功体験の積み重ね

大きく成果を出す前に、小さな成功体験を積んでいくことが副業を長く続けるコツです。

たとえば、初案件を納品できた、1件でも売上が出た、クライアントから良評価をもらえたなど、まずは小さくていいので「成功体験」を得るのを目標にしてみましょう。

自分の努力が実を結んだ、という成功体験の積み重ねが、次へのモチベーションとなります。

【将来独立も考えているママ】副業を未来につなげる選び方

ここからは、将来的に「副業として」ではなく「本業にする道」を視野に入れているママへ。

① 将来キャリアになる副業を選ぶ

副業で得たスキルを長期的に活かせるかで副業を選ぶとよいです。

たとえば、Webライターとして実績を積んだ後ライター向けの講師になったり、ブログ運営の経験を軸に情報発信ビジネスに発展させたりする道が考えられます。


デザインスキルを磨けばフリーランスデザイナー、動画編集スキルを元に企業と契約するなどの展開も可能です。

将来的に独立を目指すママが副業を選ぶときは「このスキルを他の仕事にも応用できるか?」といった視点で選ぶと良いでしょう。

② 好きや得意を副業に活かす

副業を長く続けて将来的に独立も視野にいれているママは、好きなことや得意なこと、自分がこれなら続けられると思える副業を選びましょう。

まこ

楽しんで継続できることが大切!

料理が好きならブログやSNSでレシピ・料理写真を公開したり、手芸好きならハンドメイド作品制作・販売など、

占いが趣味なら占いを使って人の相談にのったり、話すのが得意ならオンライン講師といった仕事もあります。


「趣味を仕事にする」形にすると続けやすさとやりがいが両立し、さらに専門性が出せると価格差別化もしやすくなります。

③ 在宅副業から独立への可能性は?

副業をステップにして、フリーランス・個人事業主として独立するママもたくさんいます。

副業しながらクライアントとの繋がりをつくり、実績を積むなどして基盤をつくっておくと、スムーズに独立へつなげられる可能性があります。

ブログ運営で収益の基盤をつくり、運営・広告収入が安定したら副業をやめて独立する人もいます。

ただし、独立するには確定申告・営業・自己管理といった追加スキルも必要になります。

独立を視野に入れているママは、早い段階から経理の知識や営業力も少しずつ学んでおくことをおすすめします。

まとめ|ワーママにおすすめの副業5選

この記事で紹介したおすすめ副業をまとめて表にしました。

副業ジャンル特長・始めやすさ注意点・ポイント
Webライター初心者でも案件獲得が可能単価が低いうちは稼ぎにくい
実績の積み上げが必要
デザイン・動画編集需要が高く高単価案件も狙えるソフト習得に時間がかかる
最初は練習が必要
メルカリ・ココナラ出品不用品や得意を活かして始めやすい発送対応や顧客対応が必要
SNS運用代行普段使っているSNSスキルを活用できるトレンド追従が必要
クライアント対応あり
ブログ運営(アフィリエイト)長期収益の柱になり得る収益化まで時間がかかる

ワーママの副業は「スキマ時間に」「無理なく」始めることが大切です。

副業を選ぶときは、自分の好きなこと・興味・生活スタイルに合うものを選び、継続することが成功のカギになります。
そして、将来を見据えるなら、今からスキルを育てておくことが後々のキャリアにつながります。

この記事をよんで、「できそう!」と感じたら、最初の一歩を踏み出してみてくださいね。

まこ

まずはやってみることが大切です!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次